忍者ブログ
このサイトではエステ・ダイエット・脂肪吸引・バストアップ/美容と栄養/などなど、痩せる、綺麗になる知識を紹介しております。
ブログ内検索
[115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125
スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


自転車ダイエット

【運動ダイエットの種類】

自転車ダイエット
自転車ダイエットは自転車に乗ることでカロリーを消費しようというダイエット方法です。
自転車なら時速15キロメートル程度のスピードで30分も走れば、100キロカロリーくらいは消費します。
ペダルをこぐことで運動量は増します。
また他の有酸素運動であるウォーキングやスイミング、マラソンなどは1時間も続けるのは人によっては大変です。
ところがサイクリングだとどうでしょう。
まだまだ行けるという感じで気分的にも快適ではないでしょうか。
またジョギングだと足に負担がかかりますが、自転車はそれも軽減されます。
自転車こぎで基礎代謝もあげることもできます。

<自転車ダイエットの方法>
自転車ダイエットは自転車に乗る運動で痩せようというダイエット方法です。
最近はタイヤに空気の入っていない自転車ダイエット用のものも売られているようです。
わざわざサイクリングの時間をとらなくても良いのが利点です。
日頃、電車や車で行くところを自転車に変える事で実行可能にできます。
運動量がグーンと増えるだけでなく、ラッシュも避けられるので、通勤ストレスも緩和できます。
風や季節を感じながらの自転車をこいでいると、ダイエットをしているのではなく、楽しいひとときを過ごしているように感じられます。
それでいて足がほっそりとするだけでなく、ヒップアップに効果が絶大です。
ヤクルトの人が自転車をこぐので、お尻がキレイという調査結果があるらしいです。

<ポイント>
週に2〜3回、15kmの速さで最低30分走る。
脂肪が確実に燃焼されるということで長い間親しまれている有酸素運動。
なかでも自転車エクササイズはマラソン、水泳といったハードな運動よりも手軽にできるということで注目されています。
有酸素運動のほかに、ヒップアップや足の引き締めにも効果が見られます。

<自転車ダイエットトレーニング レシピ>
1.できるだけ毎日乗ること。
2.少なくとも30分以上走ること。できたら1時間ぐらい。
3.最大心拍数の50%から70%を守ること。
4.ケイデンスは、70rmpぐらいに保つこと。
5.無理をしないで、楽しんで乗ること。
6.交通事故には気をつけて。
PR
スポンサードリンク


ステッパーダイエット

【運動ダイエットの種類】

ステッパーダイエット
ステッパーダイエットとは家庭用足踏マシン、ステッパーを使ってウォーキングなどと同様の運動をし、運動消費カロリーを増やす下半身を中心としたエクササイズです。
ステッパーは、コンパクトなものがほとんどであり、家に場所がなくてもステッパーに乗り交互にペダルを踏むことで、簡単にトレーニングが可能です。
ほとんどのものは、ステップ数や消費カロリー、時間などが表示されるので、目標を決めて毎日続けやすいというメリットも含んでいますので是非継続させてください。
運動自体もそんなに激しくない上、自分のペースに合わせて運動することができるのもよい所です。
最近ちょっと運動不足だな、と感じる人や、ダイエットをしたい人にお勧めの器具です。
テレビを見たり、音楽を聴きいたり、本を読んだり、と何かをしながら運動ができるので、続けやすいダイエット法です。
毎日続けることで筋肉の衰えも予防してくれます。
ステッパーは、各メーカーいろいろな商品が発売されているので、機能を確認して、お好みの商品で始めてみましょう。
毎日続けることで、筋肉の衰えを予防することにもなるのです。
人間の場合、全筋肉量の約2/3が下半身に集中しているって、ご存知ですか?
ももの部分には「大腿四頭筋」「大腿二頭筋」と呼ばれる、からだの筋肉の中でも特に大きな筋肉が集まっています。
つまり、普段の運動不足解消や体力アップ、シェイプアップには、下半身の筋肉を刺激することが大切なのです。

【方法・ポイント】
<初めは30分から>
体の脂肪を減らすことを目的としてやるのであれば、基本的にはステッパー運動を30分〜45分くらいやる必要があります。
最初は大変で続けられない人は、間をあまりあけないようにしながら分割もOK。
まずは、10分やって10分休んでを1セットとして、3セットやってみましょう!

<負担の調整>
ステッパーには負荷がついているものがありますが、負荷はむやみに重くしても、体の脂肪を減らすことにおいては意味がありません。
何を基準に効果的な負荷やピッチを決めればよいか?
それは脈拍。
ステッパーをやりながら自分で脈拍を測ってみて、20代の女性であれば1分間に120〜140回の間に入っていれば、適正な負荷とピッチと言えます。
30代であれば110〜130回、40、50代であれば、100〜120回の間に脈拍が入るように調整してください。

<実行のタイミング>
ステッパーをやる時間は、基本的に食後すぐは避けてください。
体の脂肪を落としたい場合、食事をして1時間くらいたって十分に血糖があがっているときよりも、「少しおなかが減ってきた」ぐらいのときが脂肪は分解しやすくなっています。
一番いいのは夕食前か、昼食前の午前中がお勧めです。
みなさんがよくやる夕食と寝る前の間はあまりよくありません。
血糖が血中に十分あれば、糖質を優先的に使いますので、運動しても脂肪は燃焼してくれないからです。
「夕食を食べ過ぎたから、その分のカロリーをちょっと運動をして消費しよう」という風に考えても、脂肪はそのようには燃えてくれないのです。
ただし、すごくお腹がすいてフラフラしているようなときも、筋肉が分解されてしまいますのでダメです。
スポンサードリンク


脂肪吸引ダイエット

【医療ダイエットの種類】

脂肪吸引ダイエット
脂肪吸引とダイエットとは 脂肪吸引とは「手術による部分やせ」といわれるように、手術で痩せる方法の一つです。
脂肪吸引とダイエットは手術を行うということのほか、脂肪へのアプローチの仕方が根本的に異なります。
では、脂肪吸引とダイエットとの違いについてご説明します。

<脂肪吸引とダイエットの違い>
まず、「脂肪」と「脂肪細胞」について説明します。
脂肪は食事等で体内に入ると血液を流れます。
そして、何もしなければ「脂肪細胞」といわれる細胞に取り込まれます。(有酸素運動をすると脂肪が燃えます。)
有酸素運動をすると脂肪が燃えます。
ここで少し有酸素運動について説明します。

<有酸素運動をすると、脂肪が燃焼するのか>
1.
脂肪は食事によって体内に入ると、まず血液中を流れはじめます。
2.
同じように血液中に溶け込んでいる酸素が、脂肪と結合します。
3.
脂肪と結合した酸素は、脂肪とともに燃焼します。
よって、有酸素運動をすることによって、酸素が血液中に適度に多く取り込めれば、より多くの脂肪と結合し燃焼させられる、というわけです。
ただし、ここで燃焼するのは、体に入ったばかりの脂肪です。
すでに体に溜まっている体脂肪が燃焼するには、有酸素運動をはじめてから20〜30分の時間が必要です。

溜まった体脂肪を分解する酵素「リパーゼ」は体温により活性化します。
「リパーゼ」を活性化するのに必要な適温(普段よりプラス1〜2度)にまで体温が上昇するのには、通常20〜30分時間を要するためです。
運動を始めてすぐに体脂肪を燃やしたい場合には、「リパーゼ」を強制的に活性化させる目的でアミノ酸を摂る、というアミノ酸ダイエットなどがあります。
有酸素運動について理解していただけたところで、脂肪吸引の続きに戻りますが、
体内の脂肪細胞は脂肪を取り込んで大きくなることで、身体を保温します。
また、エネルギーを蓄えるという重要な働きも持ちます。
ですから脂肪細胞レベルでいえば、「太る」とは脂肪細胞に脂肪をとりこみすぎてふくらんだ状態です。
逆に、「痩せる」とは脂肪細胞に余分な脂肪が蓄えられていない状態です。
つまり、いわゆる「ダイエット」は、(食事制限や適度な運動によるダイエットですね。)この脂肪細胞の大きさを調整することになります。
では、脂肪吸引とは
脂肪吸引は脂肪細胞自体を除去する、つまり脂肪細胞の数を減らす手術です。
脂肪細胞自体を減少させるので、仮に最大限脂肪が蓄積されたとしても脂肪細胞が通常数の場合より太っては見えにくい、ということで「リバウンドがない」と云われています
ようするに、脂肪細胞を小さくするのがダイエットで、脂肪細胞自体をとっちゃうのが脂肪吸引なんですね。




ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne